我が家の息子たちは、お風呂で遊ぶのが大好きです。
今までにいろいろお風呂に持ち込んで遊んだけれど、
私が知育にもなるし、よかったなーと思うベスト3を記録していきます。
マグフォーマー
お風呂の壁は磁石がひっつくから、 大きな大きな作品が作れる。
家の中でここほど大きい磁石がひっつく壁はないから、とても楽しい。
マグフォーマーでももちろんいいんだけど、お風呂用は三角と四角だけのAmazonの安いやつでじゅうぶん!
[itemlink post_id=”2672″]
軽量カップやシリンダー
[itemlink post_id=”2673″]
お風呂ではマグフォーマーで遊ぶことが多いけど、お風呂用計量カップもいっぱい用意している。
100均には200mlとかの計量カップが多いけど、
算数の勉強にいかしたいならやっぱり1ml、10ml、100ml、1000mlのがわかりやすくてよいと思う!
計量カップや計量スプーンの他に、
100均のキッチンスケールもお風呂に置いてます。
「かさ」の勉強と同時に「重さ」の勉強も!水は1mLが1gだから、分かりやすい。
100均のキッチンスケールは誤差ありますが、
お風呂で子どもが遊ぶには十分だと思います。
灯油ポンプ
[itemlink post_id=”2674″]
最初シュポシュポしたら後は水が勝手に出続けるんだけど、
どういう仕組みなのか小1長男はまだ気づいてない。
シュポシュポし続けないといけない時と、勝手にジャージャー流れる時の違い、自分で気がついてほしい! (ポイントは水面の高さ!)
[追記]
出口の方を低くしたら、勝手にジャージャー流れ続けることに5歳次男が気がついた!おめでとう。
おばあちゃんちのは電池で動くポンプだけど、電池いらなくない?と小1長男。
そうだよそうだよ!よく気がついたね!!!