週に2回は図書館に絵本を借りに行きます。
時間に余裕があるときは、子供を連れて行き、好きな絵本を選んでもらいます。
でも、大半は私が事前に予約し準備していただいた絵本を取りに行くだけです。
予約する絵本はまず第一に今、息子たちが興味を持っていることに関するもの。Amazonでキーワードを入力して、芋づる式に予約します。
その季節の行事に関する絵本も同様に何冊か借ります。また大きな本屋さんで平積みそして面陳列されている絵本をチェックすると、今読むべき絵本がすぐわかります。
SNS(主にInstagram)でフォローしている、同い年くらいのお子さんが読んだと紹介されている絵本を予約することもあります。興味の方向が似ているお子さんが何人かいるので、よく参考にさせてもらっています。
くもんのすいせん図書一覧
これは定番OF定番。
我が家の息子たちは公文国語に通っているので、教材に出てくるものはすべてとりあえず一度は絵本を借りて読んでいます。

日能研の読書ガイド
こちらも幼児向けの絵本が400冊以上紹介されています。
この『読書ガイド』は、中高一貫校への進学をめざす子どもたちと保護者の皆さまに向けて、日能研がお薦めする書籍を取り上げ編集したものです。
http://www.nichinoken.co.jp/np5/nnk/books/guide/view/top/TopView.php
科学道100冊ジュニア

ここはまだ早いかな。もう少し大きくなってから読みたい本が多いけど、
図書館でかりて本棚においておくと、たまに見てくれている。
「知りたい!」気持ちから未来をひらく科学者たちの見方・生き方・考え方。
子どもたちに知ってほしい科学の世界を6つのステージで取り出して100冊の本とともにご案内します。
https://kagakudo100.jp/lineup/list-jr
全国学校図書館協議会の「2020 えほん50」
このリストは2019年に刊行された新しい絵本から、 全国学校図書館協議会おすすめの50冊が載っている。 新しい絵本ばかりで知らない絵本がたくさんあるので、 どんどん読んでいきたい!
福音館書店のランドセルブックス
ランドセルブックスは 小学校1年生・2年生へのおすすめの福音館書店の絵本シリーズ。
このシリーズに限らず福音館書店の絵本はよく読みます。

かがくのとも
私の大好きな月刊絵本といえば、かがくのともです。